iPhoneゲーム制作まとめ
iPhoneゲーム制作練習記事のまとめです。
使用しているのは、Unreal Engine5.5のブループリントです。
このシリーズでは、下の動画のようなゲームを制作しました。
似たようなゲームを作成したい方は、参考にしてみてください。
※作業環境:UEバージョン5.5.1 Macbook Pro 2019年モデル iPhone11
私の使用したMacの性能だと、作業中の処理落ち、遅延が頻繁に発生しました。
もし同じような端末を使用する場合は、細目に保存することをお勧めします。
内容紹介
プロジェクト作成
Macbookを使用してUnreal Engine5を起動し、新しいプロジェクトを作成します。
処理量を抑える
使用するMacbookの性能が低いため、処理量を抑えて作業効率を上げます。
実機テスト
Unreal Engineが用意してくれているテンプレートゲームを使って実機テストします。
ステージを作る
オリジナルの簡単なステージを作成します。
キャラクターをインポートする
Blenderで作成した3DモデルをUnreal Engine5にインポートして、プレイヤーキャラクターとして使用していきます。
キャラの動きを実装する前の確認
テンプレートゲームを使用しているので、どこに何があるのか確認します。
すこし設定も変更します。
アニメーションをつける
キャラクターに待機中のアニメーションを追加します。
ジャンプアニメーションを追加する
キャラクターにジャンプアニメーションを追加します。
移動アニメーションを追加する
キャラクターに走るアニメーションを追加します。
その際走りながらジャンプできるようにしていきます。
サブレベルを設定する
サブレベル機能を使ってステージを作成します。
2つ目のステージを作成する
2つ目のステージを作成します。
ステージを切り替える
1つ目のステージクリアー後に、2つ目のステージへ切り替えていきます。
リスポーン設定する
キャラクターが場外に落ちた時のための再スタートを設定します。
ゴールを作成する
ゴールの目印を作成します。
タイマーUIを作成する
タイマーを表示するためのUIを作成します。
タイマー機能を実装する
タイムアタックにしたいので、時間経過を表示します。
スタート画面を作成する
スタート画面を作成して、スタートボタンを押すことでタイムアタックが開始されるようにします。
BGMをつける
メインのレベルに音楽を流します。
ゴール画面を作成する
ゴール画面を作成し、タイム結果を表示します。
アプリリリースのための準備
アプリアイコンなどを設定し、実機にテストアプリをインストールします。
アプリを提出する
アプリ提出に必要な記載事項を入力し、アプリ審査に出します。
結果は審査落ちです。(練習用のゲームなのでこれ以上の改善はしません)
他の記事を探す
他の記事も気になる方は、以下の記事の目次を確認ください。